「会社を辞めたい!」と思いながらも、ズルズル働いてしまうことは多くの人が経験しています。モチベーションもあがらず何か嫌なことがあると「辞めたい・疲れた・・・」と口にする機会が増えます。
会社を辞めたい理由は人によってさまざまですが、会社を辞めることは簡単ではありません。転職活動と同じくらいの労力を必要とします。
そんな会社を辞めたいときに大きな壁になるのが、「ストレスなく退職ができるのか?」ということです。結論からお伝えすると「退職代行を使えば実現できます!」退職することを決めたとき、退職代行を使えば面倒なストレスから解消され、次の就職先に全力で取り組みことができます。
まずは、適正チェックであなたの強みを調べてみませんか?
もし、今の仕事が不満なら給料が安いならパソナキャリアの年収診断で確かめてください。
仕事を辞めたい・・・と思ったときには、まず現状を把握することが大切ですからね。このツールで今のうちに自分の現状を把握しておきましょう!
(以下のような診断結果を無料で作成してくれます)
パソナキャリアに無料登録すると、「年収診断」の結果に応じてすぐに適切な求人に応募できます。回答するために3分かかります。
自分の価値を知ることで、何か今の現状を解決するヒントが掴めるはずですよ。
fa-arrow-rightパソナキャリアに無料登録して年収診断を受ける
(会員登録後すぐに年収診断)
※診断結果は独自のデータに基づき算出されています。他社サイトの診断とも比較して平均値を確認しましょう。
fa-arrow-rightDODAに無料登録して年収診断を受ける
(会員登録後すぐに年収診断)
fa-arrow-rightリクルートエージェントに無料登録して年収診断を受ける
(会員登録後すぐに年収診断)
fa-arrow-rightミイダスに無料登録して年収診断を受ける
(会員登録後すぐに年収診断)
私は管理部門(人事業務含む)を20年以上経験しているので、こういった「退職にかかわる相談」を友人や取引先から受けることがあります。ただ、私が退職を希望されている方に代わって、相手の会社とやりとりすることはできません。なんとか力になってあげたいのですが、どうしても一般論での回答になってしまいます。
そんな煩わしい退職のやりとりを代行してくるサービスが「退職代行」です。会社の人事部が最も嫌うサービス(天敵のサービス)ではありますが、相談者にサービス内容を伝えました、
相談者が実際にサービスを利用した結果、有給が消化でき、理想とする退職ができたと喜んでいました。新しい就職先では仕事が慣れるまで大変なようですが、充実した会社生活をおくっています。なぜ相談者が会社を辞めたいと思ったのか?退職代行とは?について、ご紹介させていただきます。
目次
職場にどういった不満があり、退職を決めたのか?
相談者は複合機の営業職をされている方でした。実名は出せないので、仮にAさんとします。Aさんは新卒でその会社に入社し、入社後はしっかりと研修を受け、朝早くから夜遅くまで一生懸命働いていました。働いた時間分の残業代は支給され、給与的には問題なかったようです。
しかし、3年が経ったころ、ある疑問にぶち当たりました。
このままでは社会人として成長ができない
Aさんの会社では定期的に「複合機の技術的(複合機の機能)」な研修が実施されます。研修内容は、「この複合機にどういった機能が搭載されていますか?私をお客様だと思ってプレゼンしてください」など。
こういった研修を受けてから、企業に飛び込み訪問して売り込む営業スタイルをしていました。結果、企業先では、以下のような提案になります。
・USBメモリを複合機に刺せば、直接印刷することができます!
・紙詰まりが従来の機械と比べて15%軽減されました!
・解像度が良くなり、A3にカラー印刷しても鮮明な仕上がりになります!
複合機の入れ替えを検討している企業は、「毎月の支払がどれだけ安くなるの?」といった考えていることが多くあります。印刷速度が1枚0.5秒早くなったことに関心がある企業は少ないのではないでしょうか?
また、複合機の性能も良くなっているので、紙詰まりもほとんどありません。そんなことをアピールされても、提案されている企業側に響かないことが多くあります。
企業は、複合機入れ替え時、「毎月の費用がどうなるの?」が重要なポイントです。ただ、価格面交渉などの研修は受けておりませんので、動揺することになります。
そこに、研修(技術面のスキルアップ)と実態(価格交渉の営業スキル)とのギャップが生まれます。入社時からこの研修スタイルは変わらず、新しい複合機が出るたびに技術面の研修が実施されます。
結果、何年経っても複合機の機能を覚えることしか社会人として成長できない不安に悩まされます。
体育会系の社風
会社の社風は10社あれば10通りの社風があります。その会社は、旧来から続いている体育会系の社風でした。
fa-check-square-o頻繁に、終業後にお酒を付き合わされる(しかも、飲食代は割り勘)
fa-check-square-o上司に意見できない(意見すると、威圧的に反発され、人事査定にも影響が出る)
fa-check-square-oノルマが厳しく、終業前に事務所に戻ると「まだ、時間があるから新規開拓してこい!」と指示される
fa-check-square-o他部署への異動ができない
この体育会系の社風がAさんをさらに苦しめていました。
社会人としてキャリアアップしたい!
毎日、同じようなことの繰り返しで精神的に疲れ果てていました。入社したときにイメージしていた社会人像と大きくかけはなれ、このままでは成長が止まってしまう危機感に迫られ退職を決意しました。
Aさんは、どの会社で働いても少なからず不満が出るのは理解していました。ただ、「自身がイメージする社会人に足りていないものを補える企業で働きたい!」といった現実的なキャリアアップを考えていました。
退職を決意したが、上司に相談できない
会社を辞めることを決めたものの、上司に退職の意思を伝えるハードルがAさんには高かったようです。「なぜ、辞めたいのか?今人手が足りていないから辞められたら困る!」など、上司が辞めさせないよう威圧的に説得されるのが目に見えていたからです。「あなたのせいで辞めたいんです!」と面と向かって言えるメンタルがあれば、どれだけスッキリするか・・・とも言っていました。
上司の立場で考えると、部下が辞められることでマネージメント不足だと人事査定が下がります。また、新たな社員を募集し、入社後に研修してから、戦力になるまで時間がかかります。最悪のケースでは、辞めた後の補充がされない場合もあります。
そうなると、1人あたりの仕事量が急増し、新たに辞めたいという社員が出てくる恐れがあります。そのため、上司は必死で退職を引き止めます。
退職の意思を伝えられないまま、時間ばかりが過ぎていきました。ただ、そんな状態で仕事をしても成果はあがりません。Aさんは我慢できず、別部署のB先輩に相談をしました。
退職できない方の強い味方【退職代行会社】とは
私がBさんから相談を受けたときに、Aさんから上司に退職を切り出すのは難しいと感じました。そうなると、Aさん以外の方が、Aさんの代わりに退職の意思表示をする必要がありました。
昨日まで普通に働いていたAさんが、翌日からは会社に出社せずにすめば、Aさんは翌日から未来に向かって歩き出すこと(理想の会社への転職活動)ができます。そういった、退職に関わる面倒な業務を引き受けてくれる会社が「退職代行会社」です。
退職代行会社が提供してくれるサービスは「退職することを決めた後、会社と関わることなく退職ができるサービス」になります。
退職を考えている方は、
・上司に伝えた後の気まずい雰囲気が耐えられないので、上司とは一切会わずに辞めたい。会社にも行きたくない
・退職の意思を伝えたが、引止められて、なかなか退職届を受け取ってもらえない
・溜まっている有給を使ってから辞めたい
・人手が足りないことを理由に辞めさせてもらえない
・退職後も会社とは連絡をとりたくない(話したくもない)
といった悩みをもっています。退職代行会社は、そんな悩みを即解決してもらえます!
fa-check-square-o全額返金保証(万が一、退職できない場合は全額返金)
fa-check-square-o働いている会社へ退職の意思を伝えたり、以後の退職に関わる作業を全て丸投げでOK
fa-check-square-o有休消化サポート など
退職代行会社サービスを行っている会社
主な会社は以下の4社になります。
4社とも退職率100%の実績があり、退職できなければ全額返金保証といったサービスがあります。
「即日退職可能や有給消化サポート・全国対応可能」など、共通しているサービスも多くあります。また、追加料金などの費用は一切ありません。
fa-check-square-oLINEと電話で全て完結!退職率100%!
費用:29,800円
fa-hand-o-rightcheck!【退職代行サービス 辞め恥】
fa-check-square-o日本初の男性専門の退職代行
費用:29,800円
fa-hand-o-rightcheck!【男の退職代行】
fa-check-square-oあなたに代わって、円満退職を代行
費用:28,000円
fa-hand-o-rightcheck!【退職代行ニコイチ】
fa-check-square-o話題の退職代行サービスを提供する
費用:期間限定キャンペーン49,800円→29,800円
fa-hand-o-rightcheck!【退職代行Jobs】
退職代行のおすすめはニコイチで決まり!
人事業務に20年以上携わっている私がおすすめする退職代行会社は「ニコイチ」になります。
→【退職代行ニコイチ】
価格面が4社のなかで最も安いのですが、価格面だけではありません。総合的に退職代行会社を分析した結果、コストパフォーマンスが最も優れています。
fa-check-square-o創業14年の実績がある
これは退職代行業者のなかでがもっとも老舗の会社です。
そのため、多くの退職実績があります。(4575人 2019年2月現在)
fa-check-square-o無料の転職サポートがついている
退職後に転職先が決まっていない方に、転職先を紹介してくれます。
紹介された先で転職が決まり、条件にあえば退職代行代金全額をキャッシュバックしてもらえます。
今の苦しい状態から抜け出したいため、退職が先行することがあります。
そんな場合は、転職サポートを受けることで問題解決を図ることが出来ます。
fa-check-square-o円満退社に向けた密な打ち合せ
個人的には円満に退社することが理想だと考えています。
新たに転職した会社と退職した会社が取引先になる可能性もあります。
円満退社していると、その後の取引も円滑に進めることができます。
そんな、円満退社の提案もしてくれます。
fa-check-square-o2ヶ月間のアフタフォローがついている
働いていた会社から退職を認めてもらった後、退職に関する必要書類の話を2ヶ月間無制限で代行してくれます
fa-check-square-o心理カウンセラーが在籍
退職することを決めたとき、精神状態が不安定なこともあります。
そんなとき、メンタル面のサポートをしてくれます
ただ、ニコイチと他3社と比べて、サービスが劣っている点があります。それは、他3社がニコイチにないサービス「365日24時間対応」をしています。
ニコイチは、営業時間が7:00~22:00になっているので、その時間内での対応となります。また、年末年始が定休日となっていますが、大きなサービスの低下ではないと考えています。
なぜ企業の人事はニコイチを恐れるのか?
経験豊富な退職代行ほど面倒なものはありません。ニコイチは7,000人以上の圧倒的な退職成功実績があります。しかも退職成功率100%となると、企業の人事はニコイチと戦う前から戦意喪失します。言葉ひとつ間違っただけでも、企業にとっては大きなリスクにつながります。
また、老舗の退職代行会社なので手法もマニュアル化されているでしょう。結果、企業の人事は退職者に気持ちよく辞めてもらおうとする思考が働きます。内心は「退職代行なんかと契約しやがって!」と怒りを感じますが、その怒りが退職者に伝わらないよう配慮する行動をとります。新しい退職代行会社であれば、人事対応の経験値を積むため戦うという選択肢もありますが・・・ニコイチと戦おうとする企業はいないでしょう。
また、ニコイチはヤフーニュースやテレビ、大手メディアなど、多数の媒体で紹介されています。そうなると、退職しようと悩んでいる人の背中を押してしまうことになります。企業の人事としては退職者を出さないよう会社から指示されています。そのため、このサービスは企業の人事にとって脅威の存在ということになります。
退職後のトラブルにも対応できる退職代行サービスとは
一番のデメリットは「退職後トラブルになってしまった場合」です。弁護士法人ではない退職代行会社は会社に訴えられた場合(損害賠償を請求された場合など)、対応ができません。ただ、「ニコイチ」では創業14年間、トラブルやクレームは一度もありません。
→【退職代行ニコイチ】
人事に携わっている私からすると、仮に社員が退職代行会社を通じて退職意思表示があり、会社が損失を受けた場合であっても訴えることはありません。訴えない理由は「時間の無駄」だからです。裁判は時間もお金もかかります。
そんな、裁判に時間やお金を使うのではあれば、新たに募集する社員や入社後の研修に全力で取り組みます。社員が辞めた後に「横領や着服」が発覚すれば裁判も考えられますが、そんなケースは1度もありません。
ただ、あくまで可能性が低いということであって、トラブルになる可能性はゼロではありません。そんな、「退職後、トラブルになったときの不安も解消したい!」という方にも対応できる会社があります。先ほどもお伝えしたとおり、退職後のトラブルは弁護士しか対応できません。弁護士が行っているサービスの1つに「退職代行サービス」があります。
弁護士が対応してくれるのであれば安全ですよね。ただ、一般の退職代行会社と比べて費用は割高です。
退職代行サービス着手金54,000円
オプション費:未払給料・残業代・退職金 等の請求に関して着手金無料→成功報酬 経済的利益の20%
他、実費が発生した場合は依頼主負担(郵送料など)
他の退職代行会社と比べて割高ですが、弁護士サービスとしては低価格です。
退職代行会社に依頼してから退職完了までの流れ
- ・無料相談
退職の相談を行います。
- ・無料相談
- ・カウンセリング
雇用形態や勤続年数・退職理由などのヒアリングを行い、最適な解決策を見出してくれます。
- ・カウンセリング
- ・相談した結果、サービスに納得できれば依頼
依頼後は退職手続きが完了するまでの流れをしっかりと説明いただけます
- ・相談した結果、サービスに納得できれば依頼
- ・退職代行代金を支払後、メールなどで連絡をする
依頼者からの入金が確認できれば、退職手続きを進めるために必要なお客様の個人情報や職場の連絡先をメールで聞かれます。
メールの内容は質問形式なので、必要事項を記入し、できるだけ早く返信しましょう。
- ・退職代行代金を支払後、メールなどで連絡をする
- ・打合せ
ここから本格的な打合せになります。
会社に退職の意思を伝える電話をするため、電話をかける相手の人物像や日時など、一人一人にあった最良の進め方を決めていきます。
- ・打合せ
- ・サービス開始
ニコイチが依頼主の希望する日時に職場へ電話をして退職の申し出をします。
退職する意思があれば退職は必ず出来るので、ニコイチに安心して任せておけばよいでしょう。
ニコイチから結果報告が電話かメールで届きます。
- ・サービス開始
- ・退職手続き開始
会社が退職を承諾すれば、退職に関する書類が自宅に郵送で届きます。
あとはご自身で退職届を作成し、会社から借りているものがあれば一緒に職場へ郵送する。
本格的に退職手続きが進んでいきます。
ニコイチから転職先に提出する、源泉徴収票や社会保険関係の書類についても説明があります。
- ・退職手続き開始
- 8.退職完了
あとは、退職後の必要処理が自宅に届けば退職手続き完了となります。
退職代行費用を失業保険で実質無料に!
失業保険は働かなくても、毎月一定のお金が入ることが最大のメリットです。失業保険は転職が決まるまでの間に支給されると思いがちですが、実は就職が決まっても手当てを受けることができます。
これが、再就職手当です。再就職手当とは、失業保険が残っている状態で就職する場合に支給される手当です。失業していた日数によって変わってきますが、最大で支給予定額の70%を一括で受け取ることができます。
最大で支給予定額の70%というのは?
fa-check-square-o再就職手当てを一括で受け取ることができる割合は、
・受給予定の日数が1/3以上で60%
となっています。
例)Aさん 1日の基本手当額7,000円
給付日数180日のうち、就職予定日前日で120日残っていた場合
※180日の2/3=120日。Aさんは70%の割合となります。
7,000円×120日×70%=588,000円を一括で受け取ることができます。
例)Bさん 1日の基本手当額5,000円
給付日数180日のうち、就職予定日前日で100日残っていた場合
※180日の1/3=60日。Aさんは119日以下・60日以上なので60%の割合となります。
5,000円×100日×60%=300,000円を一括で受け取ることができます。
ただし、Aさん・Bさんの就職予定日前日の日数が59日以下である場合、失業保険は受け取ることができません。この再就職手当を利用すれば、退職代行費用は実質無料となります。
まとめ
Aさんは退職代行サービスを利用し、トラブルなく退職することができました。また、理想としていた業界への転職に成功し、人生を楽しんでいます。個人的にもAさんが成功したことを嬉しく感じています。
会社の悩みはご家族には相談しにくいものです。まずは、1人では悩まずに、気軽には話せる同僚や先輩に相談してはいかがでしょうか?相談した結果、退職することを決め、退職に切り出せない場合は、こういったサービスを使うもの良いかと思います。
なぜなら、退職を決めた後、その会社で不満を抱えたまま働く時間は、残りの人生を無駄に過ごしていることになります。自分で「退職すること」を決めた後は、未来のために有意義な時間を使いましょう!
一度は使わなきゃ人生損する!役立つ転職エージェントの公式サイト一覧
【第二新卒エージェントneo】
20代転職ほかフリーターなど学歴不問の就職
【就職Shop】
リクルートが運営|フリーター、既卒、第二新卒に強い就職支援
【リクルートエージェント】
求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1
【ハタラクティブ】
若年層のフリーターや第二新卒に特化した就職、転職支援
【Aidem Smart Agent】
総合型転職エージェント
【ウズキャリ】
第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職サポート
【ミイダス】
転職支援のアセスメントリクルーティング プラットフォーム
【Tech Stars Agent】
ITエンジニアのための転職エージェントサービス
【TechClipsエージェント】
ITエンジニア専門 高年収高待遇求人
【メイテックネクスト(IT)】
ITエンジニアに特化した転職エージェント
【メイテックネクスト(IT以外)】
機械・電気電子・化学・素材等 エンジニアに特化した転職エージェント
【DODA】
無料エージェントサービスも利用できる日本最大級の求人数を掲載するサイト
【MIYAKO TICKET】
20代を応援する転職支援エージェント
【ゲキサポ!転職】
マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス
【ランスタッド】
ハイクラスを目指す20代後半~30代の方の転職にフォーカス
【キミノミライ】
東京で働きたい若者のための就職・転職サービス
【JHR転職エージェント】
既卒・第二新卒の就活を応援します!
【ジョブリンクワーク】
アルバイト・短期バイト・正社員・派遣の求人情報サイト
【TOKYOインターンU-29】
脱・ニート・フリーター・派遣!ゼロから正社員
【カイゴジョブ】
介護や福祉の仕事を専門に扱った業界No.1の求人情報サイト